
セリバは、地方の観光地やブランドの魅力を中国市場に発信し、予約・来訪・購買といった具体的な成果につなげることを目的としています。
「知ってもらう」だけではなく、「実際に行動してもらう」こと。これが私たちの事業の軸です。
課題と、セリバの解決策
観光地や商品の情報が中国市場に届いていない
インバウンドに精通した専門コンサルティングで、課題とターゲットを明確化
再生数や「いいね」は伸びても予約や売上につながらない
ストーリーテリングを重視したコンテンツと、行動導線設計で購買や来訪へ誘導
KOLを起用したが効果が見えない
専門知見とAI分析を組み合わせ、最適なKOLを選定し成果に直結
大手代理店は高額すぎて地方の規模に合わない
少数精鋭のチームによる柔軟な対応と、効果測定・レポートで納得感のある費用対効果を提供
01
課題のヒアリングと目標設定
現状の課題や目標を丁寧に確認し、到達すべき成果を明確化します。
02
市場調査・戦略設計
中国市場や競合の状況を調べ、ターゲット層に合わせた戦略を立案します。
03
KOLの選定(専門知見+AI分析)
経験豊富なコンサルタントの視点とデータ分析を組み合わせ、最適なKOLを選定します。
04
コンテンツ企画・ストーリーテリング
観光地や商品の背景にある物語を引き出し、心に響く企画を設計します。
05
SNS発信・ライブ配信
KOLと連携し、中国SNSでの投稿や配信を実施。ターゲット層に直接アプローチします。
06
成果測定(予約・購買などの実数値)
再生数や「いいね」ではなく、予約数・購買数など具体的な成果を計測します。
07
改善提案と次施策へ
成果レポートを基に改善点を分析し、次のプロモーションにつなげます。
Case Studies
01
札幌市インバウンド観光プロモーション
WeChatとKOL活用で「冬の街」から「四季の街」へ認知拡大
札幌市では、中国市場における観光認知が「雪まつり」や冬季観光に偏っており、夏や秋の集客に課題を抱えていました。セリバはWeChat公式アカウントを活用した情報発信と、中国旅行系・ライフスタイル系KOLの起用により、札幌の四季折々の魅力を多角的に発信。記事内に航空券・宿泊予約の導線を設け、投稿から来訪までをスムーズにつなぎました。その結果、KOL関連投稿は1,200万回以上閲覧され、WeChat経由の予約導線クリック数は前年比180%増を達成。夏秋の訪日観光客も前年比25%増加し、年間を通じた集客基盤を強化しました。

02
島根県小規模酒蔵 越境ECプロモーション
KOL試飲レビューと小紅書拡散で地方産品の認知を獲得
島根県の小規模酒蔵は、国内では固定ファンを持つ一方、中国市場での知名度が低く、販路拡大に課題を抱えていました。セリバは中国の酒類レビューに強いKOLを起用し、実際に酒蔵を訪問して試飲体験を発信。小紅書で「地方ならではの隠れた名酒」として紹介することで、ストーリー性を付与しました。さらにECサイトへの導線を設計し、KOL投稿から直接購入できる仕組みを構築。その結果、関連投稿は400万回以上閲覧され、初月の越境EC売上は前年比220%増。知名度の低い地域産品でも、ターゲットに響く発信と導線設計で成果を実現しました。

03
沖縄マリンアクティビティ施設 プロモーション
抖音ライブ配信とKOL体験動画で若年層の集客を強化
沖縄のマリンアクティビティ施設は、中国市場での知名度が低く、特に若年層観光客の来訪獲得に課題を抱えていました。セリバは旅行系KOLを招き、シュノーケリングやマリンスポーツを体験する様子を抖音でライブ配信。さらに短尺動画を編集し、小紅書で二次拡散を行いました。AIによるフォロワー分析で、旅行意欲の高い20〜30代の都市部層をターゲットに最適化。結果として関連コンテンツの総閲覧数は800万回を突破し、施設予約数は前年同月比で150%増加。沖縄ならではの体験型観光の魅力を、中国の若年層に広く浸透させることに成功しました。

04
長野県ワイナリーECプロモーション
小紅書とKOL発信で中国市場の新規顧客を開拓
長野県のワイナリーは、国内では知名度を持ちながらも、中国市場では情報発信が不十分で、EC販売が伸び悩んでいました。セリバはライフスタイル系KOLを起用し、小紅書(RED)を中心にワインの魅力を「食事シーン」と共に紹介。AIによるフォロワー属性分析で富裕層・都市部の20〜40代をターゲットに絞り込み、購入意欲の高い層へ訴求しました。その結果、関連投稿は600万回以上閲覧され、ワイナリー直営ECサイトでの購入件数は前年比170%増を達成。ブランド認知の拡大と購買の実績化を同時に実現しました。
